前回の記事でMacへの接続が確認できたので、AKAI MPD218でのフィンガードラムの設定&Addictive Drums 2に接続します。
前回記事:AKAI MPD218でフィンガードラム!(開封〜Mac接続まで)
手順としては以下になります。
- MPD218 Editorのインストール
- Addictive Drums 2(デモ版)のインストール
- MPD218 Editorで音源をパッドに設定
MPD218 Editorのインストール
こちらでダウンロードができます。
http://akai-pro.jp/mpd218/
ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリックで開きます。

Applicationに移動後、「アプリケーション」→「MPD218 Editor」で起動しておきます。
Addictive Drums 2(デモ版)のインストール
以下で「XLN Online Installer」をダウンロードします。
https://www.xlnaudio.com/demos
XLN Online Installerを起動させ、「Product List」から「ADDICTIVE DRUMS 2」にチェックを入れる
→installボタンを押す
でインストールできるはず。
(自分はMPD218を買う前にAddictive Drums 2を入れてるので詳細な手順を記載できず。。)
インストール完了後、スタンドアロンのAddictive Drums 2アプリを起動します。

起動後にMIDI設定を確認します。
画面左上の「Audio & MIDI Setup」をクリックします。

「Active MIDI Inputs」で「MPD218 Port A」にチェックがついていることを確認します。
ついてない場合はつけます。

MPD218 Editorで音源をパッドに設定
ここまでで必要なソフトウェアのインストールが完了したので設定を行います。
Addictive Drums 2の「KIT」をクリックしてドラムセットを選択します。

続いてどの音をどのパッドに割り当てるかを確認するために、キーマップをダウンロードします。
Addictive Drums 2の画面右上の三本線をクリックし、さらに「Addictive Drums 2 Keymap…」をクリックします。

クリックするとMIDIキーマップのPDFがダウンロード&表示されます。

Addictive Drums 2のKIT画面の楽器名に該当するMIDIノート番号を、MPD218 Editorでパッドにセットしていきます。
- 対象の楽器を確認(Addictive Drum 2)
- 対象MIDIノート番号を確認(Addictive Drum 2 Keymap PDF)
- 設定したいパッドを選択(MPD218 Editor)
- 「MIDI NOTE」の番号部分をクリックして2で確認したMIDIノート番号を入力

MIDIノート番号を入力しただけでは反映されません。
MPD218 Editorで入力が完了したら、ツールバー→「File」→「Send To Hardware」をクリックしてください。

「SEND PRESET」が表示されますが、そのまま「SEND」をクリックします。

「Preset Successfully Sent to deveice.」と出ればOKです。叩いて指定した音が出るか確認してください。

再設定や微調整がしやすくなるので、設定した内容をファイルとして保存しておきましょう。
「File」 → 「Save」で保存できます。

一旦以下のように設定してみました。

- PAD1 → 47(Flexi 1 – Hit A)
- PAD2 → 36(Kick)
- PAD3 → 36(Kick)
- PAD4 → 47(Flexi 1 – Hit A)
- PAD5 → 96(Flexi 2 – Hit A)
- PAD6 → 38(Snare – Rimshot)
- PAD7 → 37(Snare – Open Hit)
- PAD8 → 54(Hihat – Open A)
- PAD9 → 81(Cymbal 3 – Hit)
- PAD10 → 69(Tom 2 – Open Hit)
- PAD11 → 71(Tom 1 – Open Hit)
- PAD12 → 49(Hihat – Closed 1 Tip)
- PAD13 → 79(Cymbal 2 – Hit)
- PAD14 → 67(Tom 3 – Open Hit)
- PAD15 → 65(Tom 4 – Open Hit)
- PAD16 → 77(Cymbal 1 – Hit)
これでMPD218でフィンガードラムができるようになりました。
練習しないと自分にあった配置はわからないと思うので、修正したくなったら保存したプリセットを微修正していきましょう!